猫に絶対にあげてはいけない食べ物とは?
猫に食べさせてはいけない食べ物をご存知ですか?
犬もそうですが、猫も人間の食べ物を欲しがり、毎日の私達の食事の時に「ニャーニャー」と可愛く寄ってくるので、ついつい人間の料理を与えてしまいがちですね。
唐揚げや、焼肉、お寿司のネタやお刺身などや、女性の方は特にケーキやプリンなどのスイーツも与えがちです。
家の猫もケーキのクリームが大好きみたいで、ケーキを食べていると膝の上に乗ってきて、食べている私の手をつかんできます(笑)
しかし、人間の食べ物は塩辛く甘く辛いものが多く、特に猫の腎臓には悪影響を及ぼしてしまい、猫にとって全て体に悪い食べ物になってしまいます。
猫が糖尿病になる場合も多くあり、ついついあげたくなってしまいますが、人間の食べ物は与えないように注意して下さい。
最悪の状況を避けるためには、飼い主が猫に与えてはいけない食べ物を把握しておく必要があります。
“そこで今回は、猫へ絶対”に与えてはいけない食べ物についてご紹介します!
食べただけで死んでしまう食べ物もあります。
人間は美味しく食べられる食べ物でも猫にとって毒になる食べ物があります。
以下、猫の体に毒のある食べ物をまとめてみました!
ネギ類
ねぎ類が猫に駄目なのは有名な話でしょう。
何が毒になるのかといえばねぎ類に含まれている「アリルプロピルジスルファイド」という物質が影響しています。
アリルプロピルジスルファイドは、血液の中にいる赤血球を破壊して溶血性貧血を引き起こす可能性があります。
これは、猫の体にとって大きな負担を与えてしまいます。
ちょっとのねぎ類が含まれていても体に不調を起こしてしまうので、猫へ絶対に与えないようにしましょう。
猫は、ネギなどの球根類を食べると、急性再生不良性貧血を起こしてしまい、最悪そのまま死んでしまう場合があります。
長ネギ、玉ねぎ、ニラ、生姜、ニンニク、万能ネギなど、球根類すべてが危険です。
たとえ、上記の球根類をじかに食べさせなくても、お味噌汁やスープやシチューや煮物などに球根類を使用していた場合、その汁に球根類の成分が染み出しているため、同様に死亡してしまいます。
絶対に与えないようにして下さい。
チョコレート、ココアなどのカカオ類
チョコレートは、猫が食べてしまうと下痢や嘔吐を引き起こす可能性があります。
また、癲癇発作を起こしてしまう可能性もありますので避けて下さい。
猫の癲癇発作は、人間とは違いかなり激しい発作になります。(またたびをあげたレベルではないです。)
部屋の中でサッカーをしたような感じで、猫は興奮して壁にボールを蹴ってぶつけるような激しさで壁に自らぶつかり続け、全身打撲と内臓出血を起こし、最悪の場合は、死に至る可能性もあるのでチョコレートを食べている時は猫から離れるようにしましょう。
これは、チョコレートやココアなどに含まれている「テオブロミン」という物質を猫の体だと分解できないからです。
甘いもの
猫にとって甘いものは、ただ太らせるだけの食材でしかありません。
チョコレート以外の甘いものは、糖分を与えるだけになります。
「猫だって甘いものを食べたいはず!」と思って、猫にちょうだいとされたらつい与えてしまう人もいるでしょう。
ですが、猫の舌は甘いものを感じるセンサーがありません。
ですから、甘いものを猫に与えても人間の舌で感じるような甘さを感じるわけではないのです。
ただ単に過剰なカロリー摂取と虫歯になる可能性を高めるだけになります。
過剰なカロリー摂取は、肥満へと繋がるので大きな病気に繋がりやすくなるので猫にとって毒でしかないでしょう。
カフェイン類
人間がカフェインを摂取すると頭がすっきりしたりするので、コーヒーや緑茶などを好んで飲む人も多いでしょう。
しかし、猫の体にとってカフェインは毒になります。
カフェインには、中枢神経を刺激して強い興奮を感じる作用があります。
この作用は、カフェインを摂取した猫にとって体調不良を引き起こす原因になります。
カフェインの致死量は、体重1kg当たり150mgと言われているので、小さな猫の体には負担が大きいことが分かります。
不整脈(心室性期外収縮)、心臓や神経系への異常、頻脈・呼吸促迫や過度の興奮など。
魚や鶏の骨
「猫なのに魚や鶏をあげてはいけないの!?」と思ってしまうかもしれません。
確かに、魚の身の部分や鶏の肉部分は猫にとって大好物であり、栄養分が豊富なので与えたほうがいい食べ物です。
だけど、魚や鶏の骨は猫の喉につまりやすく窒息したり、消化器官につまって腸閉塞になったり…とリスクが高いのです。
猫の消化器官は、とても細いので魚の鋭い骨や砕けやすくて細かい鶏の骨は突き刺さってしまう可能性が大きいので与えないようにしましょう。
魚や鶏を猫に与える時は、骨をきれいに取り除いてから与えてくださいね。
イカ、タコなどの魚介類
「猫がイカを食べると腰を抜かす」なんて昔の人はよく言っていましたが、これは魚介類に含まれるチアミナーゼと呼ばれる成分が原因です。
チアミナーゼは、ビタミンB1を分解するという作用を持っており、そのため多く摂取すると、ビタミン不足を起こしてしまい、足のふらつきや麻痺、けいれんが起きることがあるといわれています。
ただし、このチアミナーゼという成分は、加熱すると失われてしまうので、スルメは食べても問題ありません。
ですが、スルメは固く喉に詰まりやすいので、噛み切れず喉に詰まってしまうという危険性もあるのでお勧めしません。
アワビ、サザエなどの貝類
「アワビを猫が食べたら耳が腐り落ちる」なんて昔の人はよく言っていました。
ですがこれは、アワビに含まれるフェオフォーバイド(内臓に多く含まれる)が、体内に取り込まれると紫外線と反応して炎症を起こし、猫の皮膚の薄い部分(猫の耳など)が炎症で腐ってしまい、最悪の場合、耳が取れてしまうったりすることから言われています。
ブドウ、レーズン、ナッツ、アボカド類
嘔吐、腎機能障害などを引き起こします。
ブドウやレーズンは腎不全、ナッツ類は「ペニトリウムA」という成分により、パンティング(犬が舌を出してハッハッとやるあの荒い呼吸)や痙攣を引き起こす可能性があります。
アボカドには、「ペルジン」という成分が含まれており、これは猫に限らず、他の小動物にも死に至る危険があります。
絶対に与えないようにして下さい。
生の豚肉
生の豚肉には、「トキソプラズマ症」の感染源となる、トキソプラズマ(原虫)のオーシストが含まれていることがあります。
トキソプラズマ症は、人間にも感染しますね。
トキソプラズマのオーシストは、加熱すれば死滅されると言われていますが、加熱していても与えないようにしましょう。
ナス科
ナス科に含まれている「ソラニン」という物質が神経に作用する毒性を持っているため、猫が大量に摂取すると胃腸障害や下痢等を起こし、非常に危険と言われています。
少量特に問題はあげられていませんが、危険なものには変わりありませんので与えないようにしましょう。
香辛料
唐辛子や胡椒、山葵などの香辛料は、胃を刺激してしまい、胃腸障害や肝機能障害などを起こす恐れもあります。
猫にとって有害な食べ物ですので、与えないようにしましょう。
冷蔵庫などで冷やしたもの
キャットフードや猫用ミルクなど、冷蔵庫で冷やしているものをそのまま与えると、お腹を冷やして下痢をしやすくすくなります。
必ず常温に戻してから与えて下さい。
お酒などのアルコール類
体の小さな猫にとってほんの少量のアルコールでも、体に大きな負担を与えてしまいます!
食卓でお酒を飲んでいる時に、猫が気になっているからというのでついちょっとだけお酒をあげてしまう人もいるでしょう。
だけど、猫にとってその少量は一升瓶を一気飲みした量になることだってあります。
どれだけ猫が気にしてもアルコールは、絶対に与えないようにしましょう。
人間が飲む牛乳
猫は牛乳が好き、子猫には牛乳という勝手なイメージがついているでしょう。
だけど、猫に与えていい牛乳は猫用の製品であって、人間用の牛乳を与えると猫に負担を与えてしまうことがあります。
下痢などを起こすようになるので、牛乳を与えたいのなら猫用のミルクを与えてあげてくださいね。
猫にしつけすることも大事!
猫が可愛いのでつい甘やかしてしまう飼い主も多いことでしょう。
だけど、ちゃんとしつけすることも一緒に暮らすことにおいて大切なことになります。
「気まぐれな性格の猫をどうやってしつけるの?」って思うかもしれません。
だけど、ちゃんと“ダメなことはダメ!”と教えてあげれば、猫だって学習能力があるので「これはダメなんだ」って思います。
例えば、猫は身軽だし結構どこでも登ってしまうので、家の中を自由に行き来しているのならご飯を作っている時もそばに来るでしょう。
そんな時にしつけされていない猫は、お腹が空いていたら食べてはいけないものでも食べてしまうことだってあります。
こういった飼い主が意図しないトラブルだって起こるので、ご飯を作っている時は近づかせないようにしたり、食べている時もテーブルの近くに来たりすることを避けるようにしつけましょう。
しつけ方は、猫が食べようとしたら「ダメ!」と強めで言ってあげてください。
これだけでも猫にとって効力がありますし、何度かしているうちに覚えて食べることを諦めるようになります。
最終的には、人間がご飯を食べているとそばに来なくなるようにすることだってできます。
猫と共同生活を続けるのなら、こういったことを覚えさせるしつけも大事だというのを理解しておきましょう。
いかがでしたか?
猫に“絶対”与えてはいけない食べ物が多くてびっくりした飼い主さんもいらっしゃるかもしれません。
猫にとって、人間の食べ物は危険がいっぱいです。
人間の好む味付けは、人間にとっては調度よくても猫にとってはかなり塩気や甘味がきつく、猫にとって害しかありません。
あげたくなる気持ちをぐっと抑えて、愛猫の健康を第一に考えましょう。
これほど猫に絶対与えてはいけない食べ物があるので、飼い主によってはどれを与えたらいいのかと考えすぎてしまうかもしれません。
考えすぎてしまうとキャットフードだって、食べさせてはいけないものがあるのでは…と思ってしまいます。
ですが、キャットフードは猫が食べても大丈夫なように作られているペットフードなので心配する必要はありません。
猫が気に入ったキャットフードを与えるようにして、猫用のミルクやおやつを与えるようにすれば大丈夫です。
あまり、飼い主さんが神経質になると猫にも緊張が伝わるので、考えすぎないようにしてくださいね。
だけど、猫と生活することにおいて、とても大事なことなので覚えておいてあげてくださいね。
数が多すぎて覚えられないのなら、「猫用の食べ物をあげるようにする」・「しつけをしっかりとする」というのを徹底してください。
この2つを守るだけでも、猫の体を守ることができますよ!
ぜひ参考にしてみてください♪
関連ページ
- 猫に長生きしてもらう為にしたいこと
- 世界で最も長生きした猫のギネス記録が何歳かご存知ですか? アメリカのテキサス州で飼われていた「クリームパフ」は、なんと38才と3日も生きたそうです。 さすがにそこまで長生きする猫は珍しいとは思いますが、愛猫にはできるだけ長生きしてもらいたいですよね。 完全室内飼いをすることで、猫白血病等の感染病にかかるリスクはほぼ無くなると言われています。そのリスクがないため、副反応の心配のあるワクチン接種も最低限に抑えることができます。 また、常に側にいることで健康管理も容易になり、異変があればすぐに気づいてあげることができます。 大切な愛猫と長く一緒に過ごすために、完全室内飼いを徹底させましょう。
- 猫グッズは必要?使った場合のメリットは?
- 巷には色々な猫用品が存在します。 キャットタワー、猫用ゲージ、、猫用キャリーケース、爪とぎ、猫じゃらし、猫用の隠れ家やベッドなどなど。 猫が生きていく上で必要なもの、猫のストレスを軽減するために必要なものをキャットフード安全ランキング管理人がまとめてみました。
- 猫草の必要性
- 猫草は、最近ではペットショップやホームセンターなどでも売られているほど、よく見かけますが、なぜ猫は肉食動物でありながらイネ科の植物を好むのでしょうか? 本来、肉食獣の猫にとって、植物は必要なものではないはずです。
- 猫のサカリ、発情期について
- 猫を飼っていると不妊手術をするか悩みますよね? 発情期は必ず来ますし、望まない妊娠をしてしまうと野ら猫の増加や、殺処分される確率も高くなります。 我が家では15年ほど生きた「茶トラ」のメス猫がいましたが、この子は生後4ケ月で 「サカリ」が来てしまい急きょ動物病院のお世話になった経験があります。 動物病院の先生も「時期的にまさか…」と半信半疑でしたが「不妊手術」を受ける事に… 退院当日に迎えに行くと先生が「いや〜排卵していましたよ〜」とのこと。 子猫だと思っていたのに早々に女になった…いや…妊娠・出産にむけて確実に身体が成熟しているのだなと実感した時でもありました。 理由はサカリがついた外猫と接触したもようで、妊娠には至りませんでしたが排卵が来てしまい結果…「サカリ」がきてしまった訳です。 生後4ケ月と言えばまだまだ子猫と思うかもしれません。 ですが気がつかないうちに望まない妊娠をしていたら本当に困ります。 大切な猫に「メスなんていれたくない」とか「自然に任せるべき」と「お金がかかりそう」と思う飼い主さんが多いのも事実。 この記事では「不妊手術」についてお金の疑問点や手術のメリット・デメリットなどをご紹介していきます。 最終的に判断するのは飼い主さんですので、ご参考になれば幸いです。
- 知ってた?猫に関する雑学
- 猫はまだまだ謎の多い動物です。 そこで猫の雑学をご紹介したいと思います。 猫の雑学を知ってもっともっと猫を好きになってくださいね!
- シッポの動きでわかる猫の感情
- シッポの動きでわかる猫の感情
- 猫にまたたびは危険?!上手な与え方とメリット
- 猫にまたたびは危険?!上手な与え方とメリット
- 出入り自由の外飼い猫を完全室内飼いに!!
- 出入り自由の外飼い猫を完全室内飼いに!!
- 網戸・ベランダ猫の脱走計画防止対策6選!!
- 網戸・ベランダ猫の脱走計画防止対策6選!!
- 猫に爪切りは必要?猫の爪を切るコツは?!
- 愛猫家に評判の良い安心・安全なキャットフードをわかり易くランキングにしました。安全なキャットフードの選び方から購入方法を詳しく教えます。猫の年齢別、猫種別、病気別やコラムなど、キャットフードに関する情報が盛りだくさん!
- 猫の鼻と嗅覚について
- 猫の鼻と嗅覚について
- 万が一の災害に!!事前に備えておきたい猫用品
- 愛猫家に評判の良い安心・安全なキャットフードをわかり易くランキングにしました。安全なキャットフードの選び方から購入方法を詳しく教えます。猫の年齢別、猫種別、病気別やコラムなど、キャットフードに関する情報が盛りだくさん!
- キャリーバックを嫌がらない猫にする方法
- 愛猫家に評判の良い安心・安全なキャットフードをわかり易くランキングにしました。安全なキャットフードの選び方から購入方法を詳しく教えます。猫の年齢別、猫種別、病気別やコラムなど、キャットフードに関する情報が盛りだくさん!
- 多頭飼い開始!!猫同士が仲良く生活するために!
- 愛猫家に評判の良い安心・安全なキャットフードをわかり易くランキングにしました。安全なキャットフードの選び方から購入方法を詳しく教えます。猫の年齢別、猫種別、病気別やコラムなど、キャットフードに関する情報が盛りだくさん!
- 猫が吐いた!様子を見て大丈夫?!危険?!
- 愛猫家に評判の良い安心・安全なキャットフードをわかり易くランキングにしました。安全なキャットフードの選び方から購入方法を詳しく教えます。猫の年齢別、猫種別、病気別やコラムなど、キャットフードに関する情報が盛りだくさん!
- 猫に嫌われる人の特徴!!猫に好かれるにはどうする?!
- 愛猫家に評判の良い安心・安全なキャットフードをわかり易くランキングにしました。安全なキャットフードの選び方から購入方法を詳しく教えます。猫の年齢別、猫種別、病気別やコラムなど、キャットフードに関する情報が盛りだくさん!
- 猫バンバンで猫の安全と車のエンジントラブル回避
- 愛猫家に評判の良い安心・安全なキャットフードをわかり易くランキングにしました。安全なキャットフードの選び方から購入方法を詳しく教えます。猫の年齢別、猫種別、病気別やコラムなど、キャットフードに関する情報が盛りだくさん!
- 猫のどこでも爪とぎを阻止!!
- 愛猫家に評判の良い安心・安全なキャットフードをわかり易くランキングにしました。安全なキャットフードの選び方から購入方法を詳しく教えます。猫の年齢別、猫種別、病気別やコラムなど、キャットフードに関する情報が盛りだくさん!
- 初めての猫の出産!!準備と注意点は?!
- 愛猫家に評判の良い安心・安全なキャットフードをわかり易くランキングにしました。安全なキャットフードの選び方から購入方法を詳しく教えます。猫の年齢別、猫種別、病気別やコラムなど、キャットフードに関する情報が盛りだくさん!
- 猫が突然噛みつく理由と止めさせるコツ
- 愛猫家に評判の良い安心・安全なキャットフードをわかり易くランキングにしました。安全なキャットフードの選び方から購入方法を詳しく教えます。猫の年齢別、猫種別、病気別やコラムなど、キャットフードに関する情報が盛りだくさん!